家賃の値上げ通告!? そんな時どうすればいい?賃貸の不安から解放される方法も紹介!

hopehouse

こんにちは!HOPE HOUSEです!

 

最近、「大家さんから家賃を上げるって言われたんだけど、これって断れないの!?」と言う不安の声をよく聞きます。

実は、家賃の値上げって、誰にでも起こりうることなんです。今回は、家賃値上げの通告を受けたときの対処法をわかりやすく解説しつつ、賃貸生活の不安を解消する方法についてもお話しします!

 

✅ 家賃の値上げ通告、受けたらどうすればいいの?

まず結論から言うと…

家賃の値上げ、すぐに応じる必要はありません!

 

大家さんから家賃値上げの通知を受けても、借主であるあなたにはちゃんと交渉の権利があります。

家賃の変更には「正当な理由」が必要であり、簡単に一方的に決められるものではありません。

 

💡 値上げの「正当な理由」って何?

例えば、こんな場合が考えられます:

   ・周辺の家賃相場が上がっている

   ・建物の大規模修繕やリフォームが行われた

   ・消費税などの経済的変動

 

でも、「ただ上げたいから」ではNG。正当な理由がない値上げは、拒否できます!

 

📝 値上げを通告されたらやるべき3ステップ

 

1. 内容をしっかり確認

書面で通知された場合は、何を根拠に値上げしているかをよく見ましょう。「〇月から〇〇円にします」だけでは、交渉の余地アリです。

 

2. 相場を調べる

SUUMOやHOME’Sなどの賃貸サイトで、近隣の似た物件と比べてみましょう。もし相場より高ければ、そのデータをもとに交渉材料に!

 

3. 交渉または拒否の意思を伝える

値上げに納得がいかなければ、「その条件では納得できません」ときちんと伝えましょう。

大家さんとの直接のやり取りが不安な場合は、管理会社に間に入ってもらうのもOK。

 

【重要】大家さんが元の家賃を受け取ってくれない時は?

値上げに応じず、元の家賃を払いたいのに大家さんが受け取りを拒否してくるケースもあります。

そんな時は慌てずに、「供託」という方法を使いましょう!

 

🔹供託ってなに?

簡単に言うと、「家賃を法務局に預けることで、支払いの意思を示す制度」です。

   ・大家さんが新しい賃料しか受け取らない

   ・払わなかったことにされて、退去を求められるのが心配…

そんなときに、供託所(法務局)に元の家賃額を預ければ、「私はちゃんと払う意思がありますよ!」という証明になるので、

勝手に「家賃滞納」とは見なされず、いきなり退去させられる心配もありません。

 

💡供託は、法務局に申請すれば誰でもできますが、手続きが少し複雑なので、司法書士や法律相談窓口に相談するのもおすすめです!

 

🏠 家賃の心配が続くなら…「買う」という選択肢も!

 

正直、賃貸って「住んでる家が自分のものじゃない」ってだけでも不安がありますよね。

 

✔ 来年また家賃が上がるかもしれない

✔ いきなり立ち退きを求められることも

✔ いくら払っても、自分の資産にはならない…

 

そんな不安をずっと抱えて生きるより、「自分の家を持つ」という選択肢を真剣に考えてみるのもアリです。

 

💰 家を買うメリットって?

 

   ・ローンが完済すれば、住居費ゼロ!

   ・リフォームも自由自在

   ・資産として残せる(将来子どもに引き継げる)

   ・毎月の支払いが、将来の自分のものになる!

 

もちろん、住宅ローンの審査や初期費用など、いろいろ考えるべきこともあります。でも、「一生家賃を払い続ける」のと比べたら、一度立ち止まって検討する価値は大いにありますよ!

 

✨ まとめ

 

   ・家賃値上げの通告が来ても、すぐに飲む必要はありません!

   ・値上げには「正当な理由」が必要。相場などを確認して、きちんと交渉を。

   ・もし今後も家賃の不安を抱えたくないなら、「持ち家」という選択肢を考えてみましょう!

 

「今はまだ家を買うなんて…」と思っていても、実は月々の支払いが家賃と同じくらいでマイホームを手に入れることもできるんです✨

 

📩 気になる方は、「HOPE HOUSEの無料相談」へ!